Re:animation
お台場に2日間で9500人を集めた、アニメ×ダンスミュージックのクロスオーバーシーンにおける最大イベント『Re:animation』が、Hardfloorをゲストに迎えて、遂にageHa初開催! なんと全員入場無料!!

Re:animation
2017.11.22.WED
|
お台場に2日間で9500人を集めた、アニメ×ダンスミュージックのクロスオーバーシーンにおける最大イベント『Re:animation』が、Hardfloorをゲストに迎えて、遂にageHa初開催! なんと全員入場無料!!
CODE・リキッドルームが去った新宿歌舞伎町のど真ん中で誕生した新世代の特異点的イベント『Re:animation』。 |
-
Re:animation
- HOST
- 後藤王様
- LIVE
- Sateilite Young
- LINE UP
- Hardfloor
- Hiroshi Watanabe a.k.a KAITO
- tamu
- 後藤王様
- VJ
- VJ Spike-Bloom
- SabaLeoN
- ScreenSaver
-
Re:animation
- LINE UP
- Massive New Krew with 瀬戸マリン
- 佐野電磁
- DJ kaw*kaw
- DJ SAAYA
- SMAAAASH!!
- ヒコク
- Asanoappy
- kaxtupe
-
Re:animation
- LINE UP
- KAZUMA KAWAHARA
- Conures&MK(Polyphonix)
- DJ MASAKARI
- Hedonist
- spacetime
-
R2A Project(RABとRe:animation)
- LINE UP
- DJずっ from i★Ris
- BANBANBAN鮫島
- 松下
- MUKAI
- 鯉幟
- nkw
- ヒデヲ
- 中村瞳子
- 銀星
- けいたん from RAB(リアルアキバボーイズ)
ARTIST ANNOUNCE
-
後藤王様
後藤王様
新宿でDJキャリアをスタートしディスコ、クラブ、オタクカルチャーの狭間で活躍中。
ハウスを軸にアニソン、JPOP、北欧ダンスPOPをオールミックスでプレイ。
自身のオーガナイズパーティClub Loversは開催10年を超え新宿オールジャンルスタイルを定着させる。
秋葉原MOGRA開催ANISONINDEXでのレギュラープレイ、2010.2011年東京ゲームショー
でのプレイやY150横浜開港博覧会でのステージDJ兼ディレクション等活動は多岐に渡る。
「アニメーション×レイヴ」パーティ=Re:animationのレジデントDJとして活躍。
最近ではCountDownAsia 2015Djakarta、
GRANRODEO LIVE 2015 G10 ROCK☆SHOWのOPDJ、
AJ Night2016にて ありがとう!ラブライブ!μ's
にて公式DJとしてもプレイし話題を呼ぶ。
Traktor Scratchを使いMCとターンテーブルを使った
現在進行形のオールドスクール。
http://ifyr.tv/a5PD -
HARDFLOOR
HARDFLOOR
アシッドハウスを進化させた斬新なテクニックで世界中のクラブシーンに大きな衝撃を与えてきたHARDFLOOR。シーンの黎明期から数々のヒットユニットを手がける凄腕プロデューサーのRamon ZenkerとDJのOliver Bondzioが組んだデュッセルドルフのスーパーユニットだ。古くは HarthouseやEye Qといったドイツの名門レーベルから出した「Acperience」、「Trancescript」などのヒット曲で知られる彼らだが、近年は自身のレーベル、その名もHardfloorを中心に作品をリリース。オールドスクールなシカゴアシッドハウスをベースにしながらも、新しい可能性を感じさせる優れた作品をリリースし続けている。中でも昨年リリ−スされた5年ぶりのニューアルバム『Four Out Of Five Aliens Recommend This』はアシッドハウスリバイバルとともに高い評価を獲得し、Ramon Zenkerの健在ぶりをシーンに大きくアピールした。往年のファンから最近アシッドハウスに興味を持ったファンまで、TB-303を駆使したファンキーなライヴは必見だ。
http://ifyr.tv/ahZ -
HIROSHI WATANABE aka KAITO
HIROSHI WATANABE aka KAITO
ドイツ最大のエレクトロニック・レーベルKompakt唯一の日本人アーティストとしてKaito名義の作品を発表する傍ら、ギリシャのKlik Recordsからも作品をリリースしている。2002年に制作したKaitoの1stアルバム『Special Life』に収録された「Intension」がFrancois K.のミックスCDに収録されるなど瞬く間に大反響を呼び、10年以上が経過した現在も色褪せることのない名曲として語り継がれている。その後、Kompaktのコンピレーション・アルバムにも収録された表題曲を含む2ndアルバム『Hundred Million Light Years』を発表。この2枚のアルバムで一躍Kaitoの名は世界中に浸透し、バルセロナのSonar Festivalなどのビック・イベントでライヴを披露した。Kaito名義のオリジナル・アルバムでは常に対になるビートレス・アルバムも制作され、繊細かつ美しい旋律により幅広い音楽ファンに受け入れられている。3rdアルバム『Trust』に対しての『Trust Less』では更にアコースティックな要素も取り入れ、リスニング機能をより高めた作品となった。本名のHiroshi Watanabe名義では自身最大のセールスを記録した1stアルバム『Genesis』に続き、2011年に『Sync Positive』を発表。タイトルが示す通り、リスナーを鼓舞させる渾身の作品となっている。またリミックスを機に交流を深めてきた曽我部恵一との異色コラボレーション・アルバム『Life, Love』ではメランコリックな音像と歌声が溶け合った叙情的なサウンドで新境地を切り拓いている。一方、ニューヨーク在住時代に出会ったグラフィック・デザイナー、北原剛彦とのダウンテンポ・プロジェクトTreadでは、シンプルで柔らかい上音と乾いたビートの融合を絶妙のバランスで確立し、ハウス、テクノ、ヒップ・ホップなどジャンルの壁を越えて多方面から注目を浴びることに。限定生産された5枚のアルバムと4枚のEPは不変の価値を持つ名盤として知られている。2013年にはKompakt設立20周年を記念して制作された2枚組DJミックス『Recontact』を、更にKaito名義としては4年振りとなるアルバム『Until the End of Time』を発表。新生Kaitoとも言える壮大なサウンドスケープが描かれている。2016年初頭にはテクノ史に偉大な軌跡を刻んできたデトロイトのレーベルTransmatよりEP『Multiverse』をリリース。主宰Derrick Mayの審美眼により極端に純度の高い楽曲のみがナンバリングされるため、近年はリリースそのものが限定的となっている中での出来事。EPと同名のアルバムは、さながら宇宙に燦然と煌めく銀河のようなサウンドが躍動する作品となっている。歴史を創出してきた数多のレーベルを拠点に世界中へ作品を届け続けるHiroshi Watanabe。日本人として前人未到の地へ歩みを進める稀代の音楽家と言えるだろう。
HP : http://www.hiroshiwatana.be
Facebook : https://www.facebook.com/hiroshiwatanabemusic
Twitter : https://twitter.com/hw_aka_kaito
Instagram : https://www.instagram.com/hw_aka_kaito
Soundcloud : https://soundcloud.com/kaito
http://ifyr.tv/a1ph -
tamu
tamu
関西最大級の動員を誇るアニメ×J-POP融合イベント「MIXBOMB」& 2011年より毎年開催される関西の夢のオールスターイベント「FES」主催。
サブカル以外の幅広いジャンルにも参加し、DJ・VJアーティストやオーディエンスからの厚い支持によってシーンを牽引し続けている。
近年では、超都市型屋外音楽フェスティバル「Re:Animation」や「ANIMAX MUSIX」公式DJイベントへも2年連続で出演、活動範囲は関西だけに留まらず全国各地へと精力的に活動している。
過去幾多のゲスト出演、台湾で開催された「ACG BunGeee」、韓国ソウルでの「OTACOS」にも出演を果たし海外でも注目を集めている。
2017年6月より、海外に向けたインターナショナルDJプロダクションスクール「IDPS」大阪校のDJ常任講師として在籍。
ANIME・J-POP等を中心とし、座右の銘である"No Music No Life"を元にフロアを踊らせ続ける。
【Twitter】 https://twitter.com/tamu777
【MIXBOMB】 http://mixbomb.net/
【DJスクール「IDPS」】 http://www.idpsorg.com/
http://ifyr.tv/a5es -
Spike-Bloom
Spike-Bloom
Spike(神経発火)がBloom(咲く)という意味のVJ名。
Industrial RockのVJとしてhide museumなどのイベントでVJキャリアをスタートし、
オリジナル作品となるVJ用映像素材"Rainbow Candy"を発表後、数多くのレイヴに出演。
M.M.Delight森田勝(故)、DOMMUNE宇川直宏に師事し、
Psychedelic TranceシーンのVJとしてキャリアを積む。
海外アーティストの日本公演、ageHa企画でのVJなどを手がけ、
その映像素材を使用したYoutubeでの関連動画は、合計800万回再生を超える。
(株)GAINAXのとの共同企画として
Panty and Stockeing with Garterbeltオフィシャルクラブイベント
"No Pan Night 1st&2nd"を企画。
http://ifyr.tv/a2wp -
Massive New Krew
Massive New Krew
2008年にJavelinとTachibanaにより2人組のユニットを結成。
2011年より本格的にHardstyleトラックメイカーとしての活動を始め、
現在に至る。
渋谷WOMBをはじめとする日本のクラブシーンでのライブ・DJ活動も精力的に行い、国内でのHardstyleユニットとして近年大きく知名度を上げている。
リリースするCD・音源はMNKが運営するレーベルのフラッグシップでもある「Massive Circlez」シリーズをはじめ、HARDCORE TANO*Cへの参加・楽曲提供等、ハードコアファンには見逃せないラインナップ。
DJブースから攻撃的にフロアを轟かせ続ける重低音。
他と一線を画する激しいライブ・パフォーマンス。
今後の活躍は絶対に見逃せない!!!
http://www.massivecirclez.com/
http://ifyr.tv/a5bF -
DJ kaw*kaw
DJ kaw*kaw
秋葉原MOGRAにて毎月開催の人気アニソンクラブイベント「Xi-lium」のオーガナイザー兼DJ。
関東でも屈指の動員数を誇るアニソン系クラブイベント「A-HOL!C」の創立メンバーでもある。
DJ面ではボーダレスな選曲・エンターテイメント性を重視した上でグルーヴ感を最大限に引き出す独自のスタイルを追求している。
2010年12月のDJデビュー以来、夏・冬の宴、アニソンインデックス、あにらば等の都内を代表するアニソン系のクラブイベントに多数出演。
近年はあきねっと(新木場ageHa)、ニコニコ超会議2・超踊ってみたブース(幕張メッセ)等のビッグイベントへの出演や、全国各地のアニソン系クラブイベントに出演するなど活動は多岐にわたる。
http://ifyr.tv/aaSc -
asanoappy
asanoappy
asanoappy (Back2Bellforest / Re:animation / チャラ★アニ)
DJじっくりコトコト。
東京藝術大学大学院 音楽研究科 修士課程 修了。文化研究。オーディエンス論。アニクラ研究。
1992年福井生まれ。
幼少のころからピアノに慣れ親しみつつ、雪国ならではの感性を育む。
2011年よりDJとしてのキャリアをスタート。
Deep/Prog/TechHouseなどを軸に、繊細でストーリー感のあるプレイを得意とする。
特にフロアコントロールに定評があり、その丁寧な焦らしプレイは「じっくりコトコト」と評されることもしばしば。
『交響詩篇エウレカセブン』のファンパーティ『Back2Bellforest』や新大久保UNIQUELABORATORYで毎月第3土曜日に開催される『チャラ★アニ』、超都市型屋外DJフェスティバル『Re:animation』でレジデントをつとめる。
また、アニソンクラブイベントを題材にメディアに寄稿するなど、その活動は多岐にわたる。
http://ifyr.tv/a6a1 -
kaxtupe
kaxtupe
GAIA_crew / チャラ★アニ!
cheesecake / 秋葉東京
リアニメーション運営統括をやりながら、
チャラアニ、cheesecakeを主催する。
ロックDJやりだしたと思ったらTechnoやハウスに系統し、気がつけばアニソンRemixとかやっています、本業は劇団GAIA_crew主催、脚本・演出家。
http://ifyr.tv/abgH -
kazuma kawahara
kazuma kawahara
俳優 / DJ
Official Twitter : https://twitter.com/kazuma093
Ameba blog : http://ameblo.jp/kazuma-kawahara/
http://ifyr.tv/a9Ol -
Hedonist
Hedonist
1987年生まれ。音楽ゲームbeatmaniaシリーズに没頭し、それを切っ掛けにクラブミュージックを聴き始める。
2003年より同人音楽活動を開始。2006年より美少女ゲーム音楽チーム「i.o.sound」に所属。
2007年より自主レーベル「Delights music」を立ち上げ、本格派クラブミュージックコンピシリーズ「Linkup」をリリース。
2008-2010年メジャーレーベルに勤務。エンジニア、A&R、楽曲制作を務める。
2010年よりサンプルライブラリーブランド「Katana Bits」の一員として、シンセサウンドパッチ・サンプリング素材集を制作。
現在、マスタリングを中心にエンジニア業から作編曲、DJまで活動は多岐に渡る。
培ってきたシンセサウンドワーク・エンジニアワークから生まれる強烈なサウンドメイクと、従来のクラブミュージックの幅を超えたハーモニーセンスを持ち味に、Electro House・Tranceを中心に制作する。
Hellhouse RecordingsよりリリースされたNhatoとの共作「Raise」が、Beatport等クラブミュージック販売サイトで大ヒットを記録。
現在Metaktraxより「Zealot」をBeatport・iTunes等で配信中。
美少女ゲームStarTRain ED「Promisedland」、イメージソング「memories for us.」の編曲を担当。
またI've楽曲「got it!!」、まじかる☆アンティークOP「Littlestone」や、菊田裕樹氏の楽曲「Whale」のRemix等を手がける。
http://ifyr.tv/a4IP