WORLD CLASS × TREKKIE TRAX 7TH ANNIVERSARY feat. SAN HOLO
メロディックなフューチャー・トラップで世界を魅了する”SAN HOLO”が待望の初来日!! TREKKIE TRAXの7周年とのコラボでビッグに開催!
WORLD CLASS × TREKKIE TRAX 7TH ANNIVERSARY feat. SAN HOLO
PARTY REPORT
2019.08.31.SAT
|
メロディックなフューチャー・トラップで世界を魅了する”SAN HOLO”が待望の初来日!! TREKKIE TRAXの7周年とのコラボでビッグに開催!
Welcome to The world's finest party!! |
-
WORLD CLASS
- ■ SPECIAL GUEST
- SAN HOLO -Hybrid set-
- ■GUEST
- banvox
- ■ LINE UP
- Allen Mock b2b Herbalistek
- Masayoshi Iimori
- Fellsius
- TREKKIE TRAX CREW
- ■ VJ
- VJ REZ / NAOHIRO YAKO
-
KWYS
- ■ LINE UP
- Yunomi with きあと feat. 砂月凜々香
- YUC’e
- TORIENA
- KOTONOHOUSE
- MARSHALL
- ダイキハヤシ
- taros
- sunoko B2B kei-9
-
TREKKIE TRAX LABEL SHOWCASE
- ■ LINE UP
- Amps
- Batsu
- Carpainter (Live Set)
- gu^2
- isagen
- Maru
- Native Rapper
- Ryuki Miyamoto
- Shigge (Live Set)
- ■ LIVE
- ONJUICY
- なかむらみなみ
-
Who Is Ready To Jump!
- ■ RESIDENT
- INAGEE
- ■ LINE UP
- YOSHIMASA
- TAKAHASHI YU
- 23TO
- NATSUMI
- G-NAILS×8MATE
- MASA-Y
- HID3
- KAZUMA
- ■ VJ
- ASTERIX!/MIW
- ======================
- 【MUMM LOUNGE@PARK】
- VILLA 103A
- ■ LINE UP
- HOKUTO
- SHINTARO
- DaBook
- Kureha
- NACKii
- HOST : JIROtokyo
RELATED MEDIA
ARTIST ANNOUNCE
-
SAN HOLO
SAN HOLO
The first thing Dutch artist/producer San Holo conveys about his rise in the electronic music scene is that he wasn’t your typical DJ with the dream of conquering the genre right from the start. “I have great respect for those guys but I got into music originally because of my love for rock and the guitar,” he says. “I started taking guitar lessons when I was about 13, forming bands and all that.
But I had so many ideas for making music and was getting tired of always looking for players to help fill the spots. I realized you are able to build entire songs around a laptop and that started my interest in production. I never walked into a club until my music started being noticed by people wanting me to DJ.”
That was around 2010/2011, talk about ‘learn by doing.’ His current hit “Light” is emblazoned with a distinctive creative style that San has meticulously honed through the years, placing him high on the list of emerging new trailblazers in the genre.
The captivating song nears 65 million streams on Spotify, garnering traction and airplay throughout the global dance music ecosystem. The atmospheric track is layered around the refrain ‘I just want to see the light,’ with San basking in its irresistible glow. “I actually wrote the song on a plane,” he says. “It was in the middle of touring and I was quite exhausted, frustrated a bit because I wasn’t able to write as much as I would like on the road.
I started the song on my laptop in the airport and finished it on the plane. Maybe I was asking myself for some guidance. I truly did want to see the light at the end of the tunnel.”
He recalls his first flicker of interest in music came from listening to what his dad played in the car driving around their native Holland. San grew up in one of the smallest towns in the region. “It was known as the least cool town in Holland but that’s why I loved it,” he said.
His affinity for guitar and punk rock had him kicking around in bands at an early age, with San eventually attending Codarts University of the Arts in Rotterdam, pursuing a music degree. “I went in to study the guitar but soon I was finding myself sneaking into the back of the production classes to absorb everything I could.”
He also developed a respect for the more adventurous artists, no matter the genre. In 2014 he took a friend’s advice and started adding his production skills to some classic hip hop songs, shapeshifting them into his own remixes and putting them up on YouTube.
He released his debut EP “COSMOS” on Heroic, which featured anthemic singles “Fly” and “Hiding.” These tracks lead to fans discovering his re-working of Dre’s classic “The Next Episode,” which blew up on the blogosphere and SoundCloud community, launching San’s future in the process. “First it got a thousand plays and that blew my mind,” he says. “Then it became one million and then two million and I just couldn’t believe it.”
Eventually the remix garnered over 100 million YouTube views, putting San on the map with his “Don’t Touch The Classics” series, ready to snare even more exposure with completely original productions.
His release of the hypnotic single “We Rise” in early 2015 was another turning point, coming out on Nest HQ (OWSLA) and garnering Skrillex’s praise and attention. “When a friend called me up and said he gave the song a shout-out I couldn’t believe it,” says San.
In 2015, he established himself on the forefront of the future bass sound through the release of his “Victory EP” with Monstercat and singles “IMISSU” and “Can’t Forget You” with Spinnin. His sound began to translate to real demand, kickstarting his touring career and bringing him to perform at Tomorrowland for the first time.
San also made the pivotal decision to start his own label, bitbird (which released “Light” a year later), co-founding the imprint with a friend he knew from his old rock band days and bringing on his manager as partner. “We wanted to start the label not just for me but to support other artists we could believe in,” he says. “They could be an electronic artist or some amazing classical pianist. As long as it is groundbreaking and needs our support we are behind it.”
As A&R of the creative record label, he’s established an acute ear for signing under the radar talent which has resulted in an evolving signature sound for the imprint. Having discovered talents such as Taska Black and DROELOE through SoundCloud, he’s since taken them under his wing, helping them build momentum within the blogosphere and bringing them out to perform with San on tour and at bitbird label nights.
San is constantly improving on his live show, learning from the masters that he gets to watch on his many tours and festival shows, exercising the same care and precision he does when creating the music.
“Producing is very different than playing live, but you have to work at it just as hard,” he says. “How to build your set and figuring out what people respond to. It’s very tempting to just feed the crowd whatever they want but you have to resist that.
You have to find that balance between playing what they want to hear, and exposing them to some of the more experimental music that can open minds.”
Grateful and humbled by the groundswell of acclaim he is receiving for “Light” around the globe, San says the best is yet to come. “I was blown away by the response because before “Light” my fan base had always been kind of underground SoundCloud fans,” he says. “But I feel it’s never about just structure when you are making music.
It’s you crafting that signature sound, the magic and the harmonies you put behind it that stays with people. I believe if you put on one of my tracks you will recognize within a minute that I produced it because of that. I know I can take my ‘sound’ anywhere I want to go musically. My only rule is if you play it, you better believe you are going to know that I did it.”
http://ifyr.tv/ad37 -
banvox
banvox
東京を拠点に活動するプロデューサー/DJ。
2011 年より活動を開始し、同年にインターネットレーベルMaltine Records よりリリースしたデビュー作『Intense Electro Disco』が僅か2 日間で4,000DL を記録。
2012 年にリリースしたデジタルEP『INSTINCT DAZZLING STARLIGHT EP』で米ダンス/ クラブミュージック配信サイト最大手のBeatport 総合チャートで2 位獲得という快挙を成し遂げ、更にAmazon Mp3 ダンスチャート1 位、iTunes ダンスチャート4 位、とデジタルチャートを席巻。クラブ/DJ シーンにおいて一躍その名を轟かせる存在となる。
その作品群はDavid Guetta やDirtyloud、BBC Asian Network 等に激賞され、2013 年にはTHE HACIENDA OISO FESTIVAL 2013 やBIG BEACH FESTIVAL 13、Road to Ultra 等 名だたるパーティーにも出演。
以降deadmau5 主宰のレーベルmau5trap からForeign Beggars ”Flying To Mars Banvox Remix”、deadmau5 やSteve Aoki の作品をリリースする米大手レーベルULTRA RECORDS からMNDR"UBCL(Banvox Remix)" 等海外アーティストのリミックスを立て続けに担当。
2014 年にはiTunes がその年に最も活躍が期待されるアーティストに送る“iTunes NEW ARTISTS 2014”に選出され、リリースしたシングル『Connection/Spin It Back Now』『Love Strong/Watch Me Dance』はそれぞれiTunes ダンス/ エレクトロニックチャートで1 位を獲得。
4 月には自身初となるCD 作品『Watch Me Dance』をタワーレコード限定でリリースし同作はタワーレコードのレコメンドタイトル”タワレコメン”にも選出。同月開催されたSkrillex の日本でのClub Gig では共演を果たす。さらに9 月にはDJ としてULTRA JAPAN 2014 のメインステージに出演し、12 月にリリースしたファーストフルアルバム『Don’t Wanna Be』はiTunes ダンスチャートで1 位、総合アルバムチャートで4 位を記録した。
その勢いは留まる事を知らず、2015 年2 月には話題のGoogle AndroidGoogle Android CM「じぶんを おもいきり」篇の楽曲プロデュースを担当。同曲は音楽検索アプリ最大手Shazam ジャパンチャート1 位を記録し話題に。そして5/20 にリリースした『Summer / New Style』はiTunes ダンスチャートの1 位2 位を独占。立て続けにリリースしたEP『At The Moment』では自身初となるMV も公開。
11 月には2度目となるGoogle Android CM 楽曲を担当。同CM に起用された”Watch Me”は米大手配信サイトBeatport Dubstep Chart、iTunes Dance Chart、そしてShazam Japan Chart で1 位と三冠を達成。その注目度の高さを証明した。
ライブ出演としてはULTRA KOREA、ULTRA EUROPE 等海外フェスへの出演。ULTRA KOREA ではSkrillex とも再会しパフォーマンスと楽曲を賞賛される。そして7 月には国内最大級のフェスティバル、フジロックフェスティバル2015 出演。さらに2年連続となるULTRA JAPAN 2015 への出演を果たす。同年大晦日にはCOUNT DOWN JAPAN 15/16 へも出演し同年を締めくくった。
さらに2016 年4 月にはモード学園の新CM 楽曲プロデュースを担当。5 月からは自身のソロ作の連続リリース、そして”Red Bull Summer Edition Music Playlist”へのエクスクルーシブ楽曲提供、さらには米ジャージークラブシーンの第一人者、R3LL とのコラボレーション、『DOWN』がDim Mak よりリリース。
時代の先を行くそのクリエイティビティーはPorter Robinson、Madeon、Getter、Flux Pavilion、Bear Grillz 等ワールドクラスのアーティストがビッグフェスやオウンドメディアで楽曲をプレイしているという事実からもその評価の高さが伺える。
banvox が繰り出す最先端の音楽は海を超え、どこまでも広がり続ける。
■URL
【オフィシャルサイト】 http://banvox.net/
【YouTube】 https://www.youtube.com/user/banvoxofficial
【SoundCloud】 https://soundcloud.com/banvox
【Twitter】 https://twitter.com/banvox
【Facebook】 https://www.facebook.com/banvoxMUSIC
http://ifyr.tv/a58w -
TREKKIE TRAX CREW
TREKKIE TRAX CREW
TREKKIE TRAX CREW(トレッキー トラックス クルー) は日本を代表するダンスミュージックレーベル<TREKKIE TRAX>の創設メンバーであるandrew、Carpainter、futatsuki、SeimeiによるDJユニット / サウンドチームである。
2013年に結成された当初より、4名のアーティストの個性が光るジャンルをクロスオーバーしたDJミックスは高く評価され、これまでにやといった大型フェスティバルを始め、Porter Robinson、Madeon、Yellow Claw、RL Grime、ILLENIUM、San Holo、Alison Wonderland、Mijaといった著名アーティストのサポートアクトを務めるなど、様々な日本のダンスミュージックシーンの第一線で活動している。
また2016年にはアメリカツアーも敢行しており、サンフランシスコ、ロサンゼルス、シアトルでの3都市6公演を成功させるほか、アメリカ・サンフランシスコで開催された のアフターパーティーにも出演を果たした。
さらに活動の幅を広げるために、2016年には1stシングル「TREKKIE TRAX CREW - Thunder」をリリース。2017年にはDiploが主催するMAD DECENTのサブレーベルより、TikTokでバイラルな人気を博している「Ashnikko(アシュニコ)」をフィーチャリングした「Nonsens & TREKKIE TRAX CREW - Ballistic (feat. Ashnikko)」をDiploが主宰するMAD DECENTのファミリーレベルよりリリースし、2019年には人気女性ラッパー「なかむらみなみ」をフィーチャリングした「Reiwa (令和) feat. なかむらみなみ」をリリースするなど、精力的に楽曲制作も行っている。
http://ifyr.tv/aafi -
Masayoshi Iimori
Masayoshi Iimori
1996年生まれの音楽プロデューサー。フェスティバルミュージックを貴重に様々なジャンルの音楽をクロスオーバーさせるその才能は世界中の有名プロデューサーにも認められ、Skrillexが主宰するのファミリーレベルより”Whirlwind”、Dipoが主宰するのファミリーレーベルより”Kickin’ Up”、DJ Snakeが主宰するより”Flow”、A-Trakが主宰するより”Hardcore EP”、そしてより”In My Soul”など世界中の数々の著名レーベルからのリリースを行っている。
またリリースされた数々の楽曲はSkrillex, Diplo, Major Lazer, DJ Snake, The Chainsmokers, Mija, Carnage, Anna Lunoe, Alison Wonderland, RL Grime, Baauer,といった様々なアーティストからサポートされているだけでなく、デビューした2015年には自身が所属するTREKKIE TRAXがセフルプロデュースで行った全米ツアー4箇所6公演を成功させ、翌年2016年や2018年にもアメリカツアーを行い成功を収めている。
また日本ではULTRA JapanやEDC Japanといった巨大ダンス・ミュージックフェスティバルへの出演をはじめ、数々の大型フェスティバルや大型ベニューでの公演を行っている。
そしてその才能は数々のアーティストからもラブコールを受け、2018年のメジャーデビューからわずか2年でNHK紅白歌合戦への出場を果たし、日本を代表する人気バンドとなった“Official髭男dism”、HIKAKIN率いるエンターテインメントカンパニーに所属する“アバンティーズ”のプロデュースをはじめ、Youtubeでのチャンネル登録者数が100万人を超える人気女性シンガー“Reol”への楽曲提供、人気メジャーアイドル”CY8ER”のプロデュースなど、その才能はダンスミュージックを越え評価されている。
http://ifyr.tv/aclT -
DJ HOKUTO
DJ HOKUTO
1998年、当時から絶大な人気を誇っていた雑誌Fineのクラブイベント“Fine Night”のツアーDJに抜擢され、一気に注目を浴びる。以降、国内のみならず活動の場をアメリカやアジアまで広げ、幾度となく海外でのクラブツアーを行い、世界を股に掛け活躍するDJとして多大な評価を得ている。
また、ラジオやクラブで、AMERIE, OMARION, T.O.K, USHER, UNK, WU-TANG CLAN, KAT DELUNA, LUDACRIS、その他多数の海外アーティストらと共演し、特にAMERIEからの信頼は厚く、来日時には直接指名されるほどである。
さらには、日本HIP HOPシーンを沸かせるユニットGICODE (SPHERE & SORATO from RIZE)のDJ/トラックメーカーでもあり、自身が結成した音楽制作集団“YAMATO BEATS”においてREMIXや楽曲プロデュースなども行っている。まさに「世界に通用するDJ・音楽プロデューサー」として最もHOTなアーティストである。
http://ifyr.tv/a4p0 -
DJ SHINTARO
DJ SHINTARO
「Red Bull Thre3Style」 2013年世界チャンピオン。
2015年に本格的に楽曲制作を開始。2015年12月、TREKKIE TRAXから"Chopper EP"をリリース。同年発表した「Rihanna - BBHMM(Shintaro& YGSP Remix)」は現在Youtube900万再生を超える。
2016年、RL Grimeの「Halloween Mix V」に「Snappy Jit - Rockin It(Shintaro Remix)」が収録。同曲は「Coachella 2016」にてBaauerによってプレイされた。
2016年12月、Diplo主宰レーベルMad Decentより「Sak Noel & Salvi - Trumpets feat. Sean Paul (Shintaro & Uki Remix)」をリリース。
2017年5月、LAの伝説的パーティーである「Low End Theory」や「Space Yacht」を含むUSツアーを敢行。2017年12月、芸人GG UjiharaとのコラボEP「KoKo」をリリース。
また2023年には、DJ CHARIとタッグを組み、ゆるふわギャング、OZworldそしてトラックメイカーMasayoshi Iimoriを客演に迎えたニューシングル“UZUMAKI”をリリース。
http://ifyr.tv/a6mg -
Yunomi
Yunomi
Yunomi (ゆのみ、男性) は、札幌出身、東京在住のトラックメイカー。
2015年6月にSoundCloud上でnicamoqをボーカルに起用した楽曲「サ・ク・ラ・サ・ク」を公開し、正式にYunomi名義での活動をスタートさせた。オリジナル楽曲を頻繁にSoundCloudにて公開する中、Vtuberのキズナアイ、KONAMI「ひなビタ♪」をはじめとした楽曲の提供、また、ラブリーサマーちゃんや声優の花澤香菜をはじめとしたRemixの制作を行なう。
2015年末にMaltine RecordsからAiobahnとの合作「枕元にゴースト」をリリースし、続けて翌年2月には同氏との合作「銀河鉄道のペンギン (feat. nicamoq)」がSkrillex主宰レーベルであるNEST HQでプレミア公開された。 2016年10月12日にヴィレッジヴァンガードミュージックの第一弾アーティストとして、初のCD作品「ゆのみっくにお茶して EP」をリリースし、 2017年2月8日には、チップチューンアーティスト/ボーカリストであるTORIENAをボーカリスト/リミキサーに迎え、公開後に180曲以上のRemixが制作された楽曲、「大江戸コントローラー」を含む「大江戸コントローラー EP」を同レーベルよりリリースした。
そして、2017年10月18日には初のフルアルバムとなる「ゆのもきゅ」を、トラックメイカー/ボーカリストのYUC’eと共同で立ち上げたレーベル「未来茶レコード (Miraicha Records)」よりリリースし、2019年1月12日には未来茶レコードとして初となるコンピレーション「未来茶屋 vol.0」にも参加。
SoundCloud: https://soundcloud.com/tkrism
http://ifyr.tv/ad3i -
YUC'e
YUC'e
YUC'e(ゆーしえ)
福岡生まれ。幼少期より劇団に所属し、舞台やミュージカルでの活動。アメリカの高校に入学。音楽の授業を専攻にとり音楽に興味を持つ。知り合いだったクリエイターさんに誘われ、別名義でボーカルとしての活動を開始。歌っていく中で自身も作曲に興味を持ち、DTMを始める。2015年にYUC'eとしての活動を開始。
作詞・作曲・編曲・歌・ミックスまで1人で行う。
「DTMと歌を軸にたくさんの人たちと色々な音楽ができたら最高だなーって思っています。」
http://ifyr.tv/adkj -
TORIENA
TORIENA
http://toriena.net/
2012年京都にて活動を開始、2013年に日本初のチップチューンレーベル「MADMILKEY RECORDS」を立ち上げ。作詞・作曲・編曲、アートワーク、ボーカルを全てセルフプロデュースで手掛けている。GAMEBOY実機とDTMを使った、チップチューンを中心としたポップでハードなサウンドを得意とし、縦横無尽にステージを暴れまわるスタイルが特徴。コナミ社、カプコン社の音楽ゲームに楽曲提供を行う。また、「Square Sounds Melborne 2015(オーストラリア)」「HYPER JAPAN 2017(イギリス)」「MAGFest 2018(アメリカ)」へ出演するなど、海外からの人気も高い。2017年8月に、トイズファクトリーから配信限定EP「MELANCOZMO」にてメジャーデビュー。
http://ifyr.tv/a9J4 -
KOTONOHOUSE
-
Allen Mock
Allen Mock
Producer/DJ - Allen Mock
Allen Mock is a bass music producer from Tokyo, Japan.
1. Festivals/Parties : EDC JAPAN 2017, TOKYO WONDERLAND, WORLD CLASS, LUMBERJACK, Heavenly Anniversary, XEX COUNTDOWN 2016, CINCO DE MAYO Tokyo, Summer Sensation, UMF OFFICIAL AFTER PARTY, Ultra Japan Official After Party
2. Support DJ for : Yellow Claw, Ookay, Ghastly, Mija, RL Grime, NGHTMRE, TWRK, Jillionair (Major Lazer), Earl Sweatshirt, Keith Ape, Zeds Dead, Snails, Zomboy, Yultron, Boombox Cartel, Ekali, Chocolate Puma, New World Sound, Dirty Audio, Juicy M, Ape Drums
3. Regular DJ at : Club Camelot, A-Life, Vision Sound Museum, WOMB Tokyo, ageHa
4. In Associations with : Make Some Noise (Vision Sound Museum), TRAP SOUL (Vision Sound Museum), NUO (WOMB Tokyo), WORLD CLASS (Ageha), TOKYO INSOMNIAC (Club Camelot), Flip Production, AUDIO, EGGWORM, G-Crew Entertainment, Tokyo Wonderland, Ele Tokyo (ELE FRIDAY), Stonethrow Anniversary, BLOCK PARTY x Public Labo, Summer Sensation, UMF AFTER PARTY
http://ifyr.tv/ad6J -
HERBALISTEK
HERBALISTEK
Herbalistek (ハーバリステック)は東京を拠点に活動するProducer/ DJデュオ。
メインとなるサウンドはエクスピリメンタルトラップ、ベースミュージックのジャンルに属する。DJセットでは、彼ら独自のエディットを加えた楽曲と、彼ら自身のオリジナルトラック、そして新旧のベースミュージックを織り交ぜながら、リズミカルかつ爆発力のあるトランジションでフロアを沸かせる。
2019年EDC JAPANのDiscovery Projectを勝ち抜き、Excision, Tiesto, Armin Van Buuren, Alison Wonderland, Ookay, Tchami x Malaa & KSHMRと同じステージのkineticFieldでプレイをした。
UZのレーベル Quality Goods RecordsからOskiとのコラボリリースもあり、アメリカの新ジャンルFreeform Bassの拠点となるレーベルWakaanのフェスに出演を予定しているレーベル Spicy Bois でのリリースもしている。
彼らのリリースしたオリジナルのトラック、リミックス、そしてエディットはDillon Francis, Zeds Dead, Adventure Club, MUST DIE!, MYRNE, Ekali, TYNAN, Hekler, などの世界的ベースDJからサポートを受
けている。
デュオは、都内でも有数のナイトクラブ、Sound Museum Vision, Womb, ageHa@Studio Coastなどで現場経験を積み、RL Grime, Tchami, NGHTMRE, Joyryde, San Holo, Space Jesus, Ekali, Boombox Cartel, Mija, Valentino Khan, Yellow Claw, Zomboy,
GTA, Yultron, Tokimonsta, Snailsなどの世界的DJのサポートDJとしてもプレイしている。
ブッキング関係はこちらから: basssick.jp@gmail.com/
http://ifyr.tv/adiU -
Fellsius
Fellsius
神奈川県川崎市出身、東京を拠点に活動しているトラックメイカー。
2017年にTREKKIE TRAXより「Fellsius - Boss House」でデビュー、直後にSkrillex主催のダンスミュージックメディア「NEST HQ」に取り上げられるなど、初期から大きな注目を集めていた。
その後同レーベルより多数のシングル、EPをリリースし、自身のテーマである「アブストラクト×ダンスミュージック」という新しい音楽体験の提供を目指し制作を行っている。2021年3月にリリースされた3rd EP「Journey」ではその実験的な音楽性が高く評価され、常田大希が主宰する映像クリエイターチームが手掛けた「METRONOME®︎ 2021 collection “Kiss The Future” official brand movie」にタイアップされ、2022年11月に全国流通でCDリリースも果たした1stアルバム「MONOEYE」では、その凝縮された世界観が世界中から評価された。
またシンセサイザーを用いたサウンドデザインの面でも一目置かれており、老舗楽器メーカーKORGとのタイアップムービーが公開されている。
また国外では、A-Trakが主宰をする「Fool’s Gold」やフランスを拠点にするBASS HOUSEの名門レーベル「Gold Digger Records」、LAの気鋭ベースミュージックレーベル「DOMEOFDOOM」などの海外レーベルからも多数楽曲をリリースしている。中でも、ワールドワイドに展開するベースミュージックチーム「Hybrid Trap」からリリースされた「Fellsius - 30hz」は、そのキャッチ―さや異質さからyoutubeにて140万回再生を突破し、海外にて大きな話題となった。リリースされた楽曲はAlison Wonderland, Afrojack, Anna Lunoe, A-Trak, Boombox Cartel, Jauz, Zeds Deadといった第一線で活躍するDJからもサポートを受けている。
音楽イベントなどでのパフォーマンスは、自身の楽曲のみを用いて行っている。特徴的な音像がクラブやライブハウスのサウンドシステムによって最大限まで引き出されるため、新たな音楽体験として非常に評価が高い。また多彩な展開を見せるクロスジャンルなセット自体も人気があり、ヴェネツィア国際映画祭のプログラムとしてVR上で開催されたバーチャルフェスにも出演を果たした。
現在、自身のほぼ全てのリリースにおけるアートワーク、ヴィジュアルムービーの制作も手掛けており、楽曲の世界観とマッチした視覚的な表現も得意としている。
http://ifyr.tv/ads1 -
Carpainter
Carpainter
横浜在住のTaimei Kawaiによるソロプロジェクト。テクノやベースミュージックといったクラブサウンドを軸に制作し、自身の主宰するレーベル を中心にリリースする個性的な楽曲は国内外問わず高い評価を得ている。
2016年には仮面ライダーエグゼイドの主題歌である「三浦大知 - EXCITE」の作曲・編曲を共同で手掛け、同楽曲はオリコンシングルチャート1位記録し、日本レコード大賞も受賞した。また、気鋭女性シンガー「MATSURI」の楽曲を全てプロデュースし、同アーティストのデビュー楽曲「金魚すくい」は地上波ドラマの主題歌としても抜擢されている。
あわせて、Porter Robinson、m-flo、tofubeatsといったメジャーアーティストへのRemix提供や、モンスターハンター、ストリートファイター、鉄拳、グランブルーファンタジーなどの人気ゲームへの楽曲やRemixの提供、また人気マンガ家「浅野いにお」がキャラクターデザインを務めた映像作品「WHITE FANTASY」では全編において楽曲を提供した。
その勢いは国内だけにとどまらず、、などのイギリスの音楽レーベルや、アメリカのや、カナダのなどからもリリースを行ない、イギリスの国営ラジオ局 や、でも楽曲が日夜プレイされている。また中国や韓国、アメリカ、オーストラリアでのDJツアーも敢行するほか、ライブ配信サイト の出演も果たしている。
ほかにも、m-floの☆Taku Takahashiが主宰する日本最大のダンスミュージック専門インターネットラジオ局「block.fm」では、レーベルメイトと手がけるプログラム「TREKKIE TRAX RADIO」のパーソナリティも担当しているなど幅広く活動している。
http://ifyr.tv/a6O5 -
Amps
Amps
Amps
DJ/Trackmaker
群馬在住のDJ/トラックメーカー。 2009年頃からマッシュアップ作成を中心に楽曲作成を開始。Electroを軸にDJを行っていたが、徐々に自身の音楽ルーツであるベースやビートに重きをおいたサウンドにシフトしていく。同時に精力的にオリジナルトラックを作成し始め、2014年7月に「Bleak Vibe」をTREKKIE TRAXより発表。その後、JukeやJungleなどの高速ビートをも取り入れ独自のゲットーサウンドを構築。80Kidzの公式リミックスをはじめ、フィンランドのレーベルSpin the DiscやTop Billinからも楽曲をリリース。またアメリカの大手音楽メディアであるThumpならびにRolling Stoneに楽曲が取り上げられるなど活動の幅を広げ続けている。
http://www.trekkie-trax.com/artist/amps/
https://soundcloud.com/dj_amps
https://www.mixcloud.com/keisuke-nagata/
http://ifyr.tv/adc3 -
Batsu
Batsu
15歳の年に親戚からの勧めでDJ活動を開始。2013年大阪で行われたサブカルチャーイベント「GIRAMATE(ジラメイト)」で同世代のDJに触発され
自らもアニソンやインターネットミュージックでもDJを行うようになる。
現在は関西にとどまらず、その活動の幅を広げている。また同時にトラックメイクも行っており、2015年に「ゆざめレーベル」から、2016年には「TREKKIE TRAX」からオリジナルの楽曲をリリース。近年では「終物語」放送完結記念〈物語〉MIX(monogataRemix)やAIKATSU! ANION “NOT ODAYAKA” Remixへの楽曲提供等、リミキサーとして高い評価を受けている。
https://twitter.com/batsuxxxx
https://soundcloud.com/batsu_x_hayato
https://www.facebook.com/profile.php?id=100012267166677
http://ifyr.tv/adYN -
isagen
isagen
1994年生まれ。
TREKKIE TRAX所属 静岡在住のプロデューサー・DJ。
中学時代Squarepusherに衝撃を受けIDM・エレクトロニカなどに傾倒。高校時代にはJames blakeのシューゲイザーカバーを演奏するなどのバンド活動を行っていた。
2012年よりプロデューサーとしての活動を開始。フィンランドのレーベル「Topbillin」や「Spin the Disc」をはじめ、イギリス・ロンドンを拠点とするUK Funkyの雄でもあるRoska主宰「Roska Kicks & Snares」からシングルリリースを行うなど、グローバルな活動を行っている。
2018年8月には日本のダンスミュージックレーベル「TREKKIE TRAX」より初のソロEP「c.b.a.g. EP」をリリース。
iTunes / Apple Musicが注目のアーティストを紹介する「今週のNEW ARTIST」に選出され、iTunes エレクトロニックチャートでは、最高位2位を獲得した。
過去には京都を活動拠点としており、自身がギター・ボーカル・プログラミングを務めるポストロックバンド「POLPTOM」では、正規リリースなしにも関わらず岡村詩野、AOKI takamasa、芹澤"REMI"優真(SPECIAL OTHERS)らからサポートを受け、一躍話題となった。
また、個人名義でもin the blue shirt「Fork in the Road」やBatsu「Real feat.isagen」などの楽曲にベース演奏で参加している。
https://soundcloud.com/isthisisagen
https://twitter.com/isagen7
http://ifyr.tv/abcF -
Maru
-
Native Rapper
Native Rapper
都在住のトラックメーカー/ラッパー/シンガー。
ジャンルを横断するトラックにキャッチーなボーカルやラップの乗せるスタイル。
2016年6月には1st EP「Mass Maker」をリリースし、人気ダンスミュージックレーベルよりデビュー。
2017年9月には同レーベルから2nd EP「Keep It Real」、2020年10月には3rd EP「Magnet」をリリース。
2019年3月には自身初の1st フルアルバム「TRIP」を全国流通にてCDリリースし、リード曲でもある「Swag Girl」が人気Youtubeドラマ「追いかけてキス」のテーマソングとして起用された。
また2021年4月にはビーイングからメジャーデビューした女性シンガー「MATSURI」の1stシングル「金魚すくい」に作詞・作曲で参加し、同楽曲はテレビ東京の地上波ドラマ「私の夫は冷凍庫に眠っている」のテーマソングとしてタイアップされている。
http://ifyr.tv/aeax -
Ryuki Miyamoto
Ryuki Miyamoto
1994年生まれ、宮崎県出身のDJ / Producer
幅広い音楽を好み、様々なジャンルから取り入れた鋭いセンスを持ち味にした楽曲制作を行い、TREKKIE TRAXより発表した「blackglassG - Leave Your Name (Ryuki Miyamoto Remix)」や「Ryuki Miyamoto & Blacklolita - Secret Weapon」が海外のDJから大きくサポートされ、Skrillex主宰のウェブマガジン"NEST HQ"にてピックアップされ話題なった。
またロサンゼルスを拠点に活動する「Club Aerobics」よりリリースした「Ryuki Miyamoto - Bounce Like This」やDiploが主催するMad Decentのファミリーレーベル「Good Enuff」より「Ryuki Miyamoto - Clap! Clap!」など、海外のレーベルからもリリースを積極的に行っている。
また、プロデュースワークではMr.Q(ラッパ我リヤ),あっくん,Prism☆Boxなど様々なアーティストを担当したほか、5iVE STAR FUKUOKAのショー音楽、MONSTER Slide the CityのCM楽曲を担当するなど多岐にわたる。
2018年6月に自身初の1st EP「Ryuki Miyamoto - Go Hard」をTREKKIE TRAXよりリリース。
http://ifyr.tv/abzQ -
shigge
shigge
shigge
88年生まれ
Beat Maker / DJ /
YestradayOnceMore 主宰
これまでに3枚のデジタルEPと2017年には全国リリースアルバム”burn out” を自
身が主宰するインターネットレーベル “YesterdayOnceMore”よりリリースしてい
る。
Carpainter、starRoなどへリミックスを提供。
主宰レーベルで拠点とする福岡で主催した、Carpainter/Out Of Resistance
Tour、starRo/Emotion Japan Tour、その他多数のイベントはどれも盛況とな
り、福岡に新たな音楽の風を吹かせている。
2017年初の全国流通CDアルバム’burn out’をリリース。この作品はApple Music『今週のNEW ARTIST』に選出される。また台北で行われたリリースツアーでのライブは台湾の観客を魅了し大きな反響得る。
2018年は2作のEPをリリース予定。
soundcloud : https://soundcloud.com/afro0224
Instagram : https://www.instagram.com/shigge/
http://ifyr.tv/aahq -
ONJUICY
ONJUICY
ONJUICY
Grime・Bass・Hip Hopを中心としつつも、ジャンルレスに活動するMC。
たまたま遊びに行っていたGrimeのパーティをきっかけに、2015年からMCとしてのキャリアをスタート。
最近では、TREKKIE TRAXからCarpainterに続き、Maruとの楽曲に加え、UKを拠点とする気鋭ベースミュージックレーベルButterzからRoyal - Tとのコラボレーション楽曲を発表。上海/香港/ロンドンを拠点とするパーティコレクティブYETIOUTからリリースされた”Silk Road Sounds”に参加し、Hypebeastやmixmagに取り上げられる等、世界からも注目を集める。また、新木場ageHaにて開催されている”AGEHARD”でのアリーナMCや、ULTRAを始めとするフェスへの出演、イベント/ラジオ番組でのMC、イベントのレジデント等、その活動は多方面に渡る。
Grime MCとしては、BOILER ROOMによる"Sekepta Album Launch"や"JP Grime All-Stars"、"Full Circle: Grime In Japan”への出演から名が知られる様になり、英国雑誌mixmagへ、インタビューの掲載もされた。2018年にはロンドン、バンコク、中国へのツアーを実施。国内外多数のアーティストとのコラボレーション楽曲やアルバムリリースも控えている。
持ち前のフットワークを活かした、らしさ溢れるMCはジャンルを問わず様々なビートを乗りこなし、フロアを最高の空間へと導いてくれる。
ONJUICY
Tokyo-based MC, ONJUICY, is now named as inventive Japanese Grime MC. Soon as he started his rap career, he encounters UK Grime in 2015 and he started rapping and side MCing while their friends were playing old 8-bars & 16-bars grime riddim.
His name became widely known after his performance with Skepta at Boiler Room Tokyo.
His freaky and colorful flow streamed worldwide and caught rap fans’ attention in Japan.
While he spent a busy time performing in numerous shows as well as local radio sets, he had already released couple releases. He collaborated with famous Japanese producer “Carpainter” from TREKKIE TRAX and made “PAM!!!” hits hard to the floor. The rave-trap-grime mixture banger had a comparably huge success in underground. Also his “Pied Piper” , awaited its release for 3 years, are finally getting released in a compilation “Silk Road Sounds” by Yeti Out. His figure and music was featured on hypebeast & Mixmag this year.
His highly-anticipated EP will be released later this year, more collaboration of big UK & and Asian talents will be followed.
http://ifyr.tv/aczD -
DJ INAGEE
DJ INAGEE
Eeath Wind & FireのSeptemberが新曲だった頃から札幌でDISCO通い。18歳で上京、キサナドゥ、ナバーナに始まりマハラジャ、ゴールド、M-CARLO、ジュリアナTOKYO、RING、YELLOW、ベルファーレ・・・ほとんどすべてのメジャーダンスシーンを体験。DJキャリアは32年目を迎えた。
クラウドと作り出されるフロアの雰囲気は"DJ INAGEE UNIT”とも
表現される一体感。ジャンルを超える飛び道具満載のMASH UPを
駆使してのプレイを特色としている。
マッシュアップメーカーとしては
MUSTACHE MASH MASTERのクリエーター名も持ち、
各国のDJやPODCASTなどで多数使用されている。
数多くの海外のフェスにも参加し、2013年にはベルギーTomorrowlandへの日本発ツアーの
起案者として、JTBのサポートを受けてツアー化させ、70名余りの日本人をフェスに参加させ、
YOUTUBEでの生放送で日本国旗を振る姿が世界に中継されるなど、自他ともに認める
日本を代表するPARTY PEOPLE。2014~2018年もTomorrowlandに参加、
公式カメラマンとも親交が深く、オフィシャルのFACEBOOKページには、
2年連続して大写しで写真が掲載された。
現在のレジデンシーはWho Is Ready To Jump!@ageHaなど。
他にもageHaやWOMBなどで海外アーティストを招いたパーティーを中心に数多くプレイし、
これまでにFERRY CORSTEN,LUCAS&STEVE,SANDER VAN DOORN,FLORIAN PICASSO,YVES V,HARD ROCK SOFA,TJR,DUBVISION,BASSJACKERS,THOMAS GOLD,DENIZ KOYU,MATISSE&SADKO,KRYDER,TOM STAAR,ALPHA9,STADIUMX,MESTO,THOMAS NEWSON,CURBI,SDJMなどの来日アーティストと共演。
http://ifyr.tv/a12p -
YOSHIMASA
YOSHIMASA
生まれ育った音楽の街、静岡県浜松市で1976年9月18日に誕生した「YOSHIMASA」。
彼の音楽への情熱は、18歳でDJとしてのキャリアを刻み始めることで明らかとなった。
2001年にはPARTY団体「TCPT」を立ち上げ、その後の20年間で数々の大規模なPARTYを成功させることとなる。
新木場ageHaでのビッグアーティスト、DON DIABLO来日公演をはじめとするイベントは、数千人を魅了する大イベントとして知られている。
さらに、2019年からは新宿WARP SHINJUKUや大阪PICCADILLYで、次世代のダンスミュージックファンを対象としたパーティーを開始し、音楽シーンの拡大に尽力してきた。2021年 伝説のクラブ ageHa最後のカウントダウンのメインフロアで大トリDJを務め、2023年現在は話題のスポット歌舞伎町タワー内、ZERO TOKYOのモンスターイベント「Alive」のレジデントDJを務める。また同年、ULTRA JAPANに出演した。
アーティストとしてのYOSHIMASAの才能もまた、注目に値する。
彼は「RYOJI TAKAHASHI」と結成したユニット「TINY DUCKS」での楽曲制作が中心であり、その実力は多くのトップアーティストからのサポートを受けている。
2014年11月には待望のファーストアルバム「JUST A STORY」をリリースし、翌年、AUDIO TOKYO 2015のメインステージでのパフォーマンス。
そして2018年3月、日本人初となるFERRY CORSTENのレーベル「FLASHOVER」からのコンピレーションアルバム「TRANCEPORT Presents Flashover for Japan - Mixed By YOSHIMASA」をリリースした。
http://ifyr.tv/a1Jt -
DaBook
DaBook
HIPHOP/R&B を軸にMOOMBAHTON/TWERK/TRAP/JUKE/JERSEY CLUBなどなど、彼がプレイするサウンドの幅は広い。 しかし、彼のプレイにはジャ ンルやカテゴライズを超えたある種の統一された世界観がある。 それは、音楽をジャンルやカテゴライズで捉えるのではなく、無偏見なビジョンで彼自身の根底 に存在する"確かなもの=黒いグルーヴ"という価値観で捉えているからに他ならない。活動の場も多岐にわたり、都内主要クラブでの数々のブラックミュー ジック、ベースミュージックのパーティーはもちろん企業のレセプションパーティーやショップのインストアDJなどもこなし、2015年には世界最大のダンスミュージックの祭典ULTRA MUSIC FESTIVALの日本版、ULUTRA JAPAN2015にも出場。 またモデルとして雑誌を中心に広告やファッションショーや、大手ブランドのLOOKモデルなどでも活躍をしている今最も注目すべき人物の一人である。
info http://dabookinfo.tumblr.com
soundcloud http://soundcloud.com/djdabook
http://ifyr.tv/a6ih -
JIROTOKYO
JIROTOKYO
サイドMCとして、オランダ、ベルギー、イタリア、フランス、ドイツ、アメリカ、中国など海外のクラブやフェスにて出演。 国内では、KANYE WEST、T.I.、E-40、TOO SHORT、LIL JON、NE-YO、BOYZ II MENなどの海外HipHopアーティストのコンサートやイベントのほか、2014年"ULTRA MUSIC FESTIVAL JAPAN"のメインステージではSHINTAROのMCとして出演。2011年に“TOKYO HEADZ - BIGZAM feat. DABO, MICHO, & JIRO”に参加、2019年にNITRO MICROPHONE UNDERGROUND”LIVE 19”にはMCとして参加している。
http://ifyr.tv/ado1 -
MASA-Y a.k.a Masahiro Yamashita
MASA-Y a.k.a Masahiro Yamashita
長野県から18歳で上京。2008年に19歳でDJ活動をスタート。
ボーダレスなGenre BendingのDJとして都内を中心に開催されていたPARTYで"MAIN ACT DJ"を務める他、地方へのGUEST出演も多く果たすなど全国で活躍。
毎週1500人以上動員する日本屈指のCLUB「SOUND MUSEUM VISION」や「ageHa」で開催されていたBIG PARTYの"REGULAR DJ"としてMAIN FLOORにも多数抜擢される。日本のみならず海外有名アーティストの来日PARTYにも"SUPPORT DJ"として出演し、海外でも注目を集める。
2016年には「JAMESON SESSIONS DJ COMPETITION」のファイナリスト進出・決勝と進み準優勝という結果を納めた。
同年、「PLAYBACK EDM -BEST HITS COLLECTION- Mixed by DJ MASA-Y」をRelease。全国各地でRelease Eventを開催。
DJ活動の他にも"FASHION BRAND SHOP MANAGER"を務めていた経歴も持ち、「Fame」で開催されたBAROQUE JAPAN LIMITED主催の「rienda girls Night」や「ダイバーシティ」で開催されたMARK STYLER主催の野外Festival「Tokyo Girls Bang Halloween Supported by RESEXXY」をはじめ"FASHION EVENT"にも多数出演。
DJ活動10年目を迎えた2018年にはクリエイティブチーム「RULER」を結成。子供から大人まで年齢層関係なくボーダレスな音楽を通して場所に囚われずに笑顔になれる空間を提供したいという想いで、2020年に「 Sankeys PENTHOUSE 」にて自身がOrganizeする「GRAB THE SOUND」を開催。同年、「 TRUNK(HOTEL)」の"Music selector"のOrganizeを担当。2021年には「バスあいのり3丁目テラス」の野外スペースで音楽イベントを開催し、老若男女問わず、音楽を通して笑顔を与えた。
____________________________________________________________
Born in Nagano Prefecture, he moved to Tokyo at the age of 18, and started his DJ career in 2008 at the age of 19.
As a borderless Genre Bending DJ, he has been active nationwide as a "main act DJ" at parties held mainly in Tokyo, and has also made many appearances as a GUEST at local parties.
He was also selected as a "REGULAR DJ" for the BIG PARTY held at "SOUND MUSEUM VISION" and "ageHa", one of the most popular clubs in Japan that attracts more than 1500 people every week, and has been selected for many MAIN FLOOR events. He has also appeared as a "SUPPORT DJ" at parties held in Japan by famous artists not only in Japan but also overseas, attracting attention overseas as well.
In 2016, he was a finalist in the "JAMESON SESSIONS DJ COMPETITION" and reached the finals, where he was awarded second place.
In the same year, he released "PLAYBACK EDM -BEST HITS COLLECTION- Mixed by DJ MASA-Y".
In addition to his DJ activities, he has also worked as a "FASHION BRAND SHOP MANAGER" and has participated in the "frienda girls night" hosted by BAROQUE JAPAN LIMITED at "Fame" and the outdoor festival "Tokyo Girls Bang Halloween" hosted by MARK STYLER at "DiverCity". She has performed at many "fashion events" including "Tokyo Girls Bang Halloween Supported by RESEXXY," an outdoor festival held by MARK STYLER at Diver City.
In 2018, his 10th year as a DJ, he formed the creative team "RULER". In 2020, he will organize "GRAB THE SOUND" at Sankeys PENTHOUSE in order to provide a space where people of all ages, from children to adults, can smile regardless of their location through borderless music. In the same year, he was in charge of organizing "Music selector" at TRUNK (HOTEL), and in 2021, he will hold a music event at the outdoor space of "Bus Ainori 3-chome Terrace". He brought smiles to the faces of men and women of all ages through music.
Under the brand concept of "Be yourself because you are the protagonist of your life," we communicate the world view and thoughts of active creators to many people by emphasizing diversity, and provide an experience that moves people.
http://ifyr.tv/ac9N